PR

PR

2025年2月20日木曜日

赤ちゃんの寝かしつけ、ぐっすり眠るコツは?

 こんにちは🐥

Marukoのchild⭐︎timeのMarukoです🐤

本日も見に来てくれるなんて、私のファンですね(痛いとか言わないでね)

皆さんは、お子さんの寝かしつけはどのように行っていますか?我が家は上の子と下の子では寝かしつけが全然違かったので本当に人それぞれだなーと感じました。でも、二人に共通して私が行ってきたことを書いてみようかと思います。是非、最後まで読んでね🥰


1. 毎日のルーティーンを作る

赤ちゃんは、一定のリズムや習慣に安心感を覚えることが多いです。寝かしつけの前にお風呂→授乳(水分補給)→おむつ替え→おやすみなさいのルーティーンを作ると、赤ちゃんも「寝る時間だ」と理解しやすくなります。私は、必ず寝るときはパジャマを着せて「寝る時間だよ。」と声をかけるようにしています。


2. 快適な寝室環境を整える

赤ちゃんがぐっすり眠れるように、寝室の温度や湿度に気をつけましょう。静かな環境も大切です。私は、寝る30分前には電気を消し、暗い部屋で今日の出来事を話しながら寝るのが日課です。


3. お昼寝のタイミングを調整する

赤ちゃんはお昼寝も重要ですが、昼間の寝過ぎは夜の寝かしつけに影響を与えることがあります。日中の眠りは2回程度に抑えると、夜の眠りが深くなりやすいです。月齢が大きくなって行くにつれて日中のお昼寝は1回の2時間程度に抑えられるといいですね!赤ちゃんが寝ている間に、家事も進みますよね!でも、一緒に寝たいのが現実ですが・・・


4. 寝かしつけのサインを見逃さない

赤ちゃんが眠そうにしているサイン(目をこする、あくびをするなど)を見逃さず、ぐっすり眠れるよう早めに寝かしつけましょう。寝かしつけが遅れると、逆に眠気がハイになり、寝かせることが困難になってしまいます。ママは寝たいのに、寝てくれないのはきついですよね😖

赤ちゃんは布団をかけることがあまり好きじゃない!!でも、布団をかけないと風邪を引く。風邪を引いてる我が子を見るのは母としても辛い。だから、スリーパーを着せることで布団をかけなくても暖かい。こんなスリーパーはいかが??



5. 授乳・おしゃぶりのタイミングを考える

赤ちゃんが授乳で寝ることもありますが、寝かしつけの最後におしゃぶりを使うと、寝かしつけの習慣に依存してしまうことがあります。授乳後に眠りにつかせるのがよいですが、徐々に授乳を寝かしつけ以外の時間に持っていく工夫が大切です。我が家はおしゃぶりは使いませんでしたが、寝る前のミルクで寝てもらうことは多々ありました。


6. 寝かしつけの際に抱っこやトントンを試す

赤ちゃんを寝かしつける際に、抱っこでおろしたり、軽くトントンと背中をトントンとすることで安心感を与えます。これは赤ちゃんに眠りを促す手助けになります。上の子は抱っこでないと寝なかったのに、下の子は抱っこでは寝ませんでした。しかも、トントンなどをしても嫌がって寝れなかったみたいです。むしろ、何もやらず、子供の愛用のまくらを準備してあげるだけで寝てくれていました。


7. 焦らず、赤ちゃんのペースで

赤ちゃんの眠りのリズムには個人差があるため、焦らず赤ちゃんのペースに合わせた寝かしつけを心がけましょう。イライラしたらママの負けですよ!!

赤ちゃんの肌に触る布団はいいものを選びたいですね!!


2025年2月19日水曜日

お出かけ時の持ち物!大公開

こんにちは🐥

Marukoのchild⭐︎timeのMarukoです🐥

今日も見にきてくれて感謝カンゲキ雨嵐!


本日は、お出かけの時の持ち物!!お出かけって、楽しいですよね🥰子供の成長も感じられて家族時間を満喫できて、最高の時間になりますよね!!でも独身時代のお出かけと、子育て中のお出かけでは、持ち物が全然違いますよね!まず、カバンの大きさが変わりますよね!!あれ?あんなに大きくなったカバンの中身は何が入っているのでしょうか?私もずっと気になってました。でも子育てをするようになって、あのカバンの中身がこんなに入っているのかとびっくりでした。だから、紹介してみようかと思います🥰

・おむつ、おしりふき:お出かけ中にウンチやおしっこでいっぱいになったおむつは赤ちゃんも嫌だし、ママも漏れたりしたら嫌になりますよね!だから大事!

・肌着、上下のお着替え:こちらもウンチやおしっこ漏れの対応や、公園に行った帰り、汚い洋服で車に乗せることは避けたいこと。だからお着替えも大事!

粉ミルク、お湯、水、離乳食:いわゆる、赤ちゃんのご飯。成長中の赤ちゃんにご飯を我慢させたくないですよね。お腹がすいて泣いてたらかわいそうですしね!!

哺乳瓶:ミルクやお湯を持って行っても、哺乳瓶がないと飲ませられないですよね。

お菓子:静かにさせたいとき、機嫌を取りたい時など、お菓子は最強の味方です。

おもちゃ:一つカバンに忍ばせておくと、安心できるかも!いつも使い慣れているおもちゃがあると赤ちゃんも安心できるのかも!


お出かけは、慣れるまでは大変だけど、でも、最初に言ったように楽しい家族時間。その時間を守るために、忘れ物は最小限にしていけるといいですね!でも、正直なところ、海外ではないので、どこでも入手できるから、忘れたからと言って焦る必要はありません。

お出かけを楽しんでいきましょう🥰

マザーズバックも日に日に可愛いもの、使いやすそうなものがでてくる~!!このかばん使ってみたいな~このくらいのサイズなら二人分の荷物が入るかな?


2025年2月18日火曜日

月齢別で赤ちゃんが使うものは?生後10〜12ヶ月

こんにちは🌸

Marukoのchild⭐︎timeのMarukoです。

本日も私のブログに来てくれてありがとう😭毎度ながら嬉しくて泣けてきます!!


今回のブログは月齢別最後の3ヶ月!

あっという間に1歳になってしまう我が子をみて嬉しい反面、寂しさが出てきますよね🤥

さて!10ヶ月〜12ヶ月の赤ちゃんが何を使うのか?考えてみましょう😊

1.ファーストシューズ:早い子だと1歳になる前に歩く子もいます。うちの上の子は10ヶ月くらいから、少しずつ歩き始めてました。嬉しくて嬉しくて、私の親と一緒にファーストシューズを買いに行きました。裸足だと歩いてた子供も、靴を履くと、気持ち悪いのか、歩かなくなってたのを思い出します😏

よ〜く、考えてみたのですが、ファーストシューズ以外、新しく揃えたり、買うものって実際にはないかも!!

赤ちゃんって本当に揃えるものが沢山で、ましてや、すぐサイズアウトしちゃうからお財布にも痛手があるけど、やっぱり赤ちゃんのものは、可愛さ100%で、ましてや、兄弟や姉妹でお揃いにできるって、ほんと今しかないと思うと、お財布の紐が緩んでしまいますよね😊でも、それがいい思い出になったりするから悪いことではないですよね!!

この、シリーズ記事が、皆さんの役に立てれば嬉しいです🥹!

それではまた明日👋👋


この靴は私の子供にも履かせました。子供も歩きやすそうだし、何より、親の私たちも履かせやすい!!今までは靴を履いた姿を見てなかったから、歩けるようになって、靴を履いて、歩いてる姿が本当に愛しさ100倍。是非、あなたのお子さんにもこの靴をファーストシューズとして履かせてみてください。


2025年2月17日月曜日

月齢別で赤ちゃんが使うものは?生後7~9か月

こんにちわ🌸

Marukoのchild☆timeのMaruko ですぅぅぅ🌷

今日も見に来てくれてありがとう💗うれしいな💑

本日は7~9か月の赤ちゃんが何を使うのかをお伝えできればいいなと思います。

それでは行ってみよーう🥰

1.ストローマグ:離乳食が始まってご飯を食べるときに必要なもの!保冷用のマグもあるから真夏の暑い時期もしっかり冷えている飲み物を子供たち飲ませてあげられるから最高です!!

2.歯ブラシ:赤ちゃんの歯がこんにち歯してくる時期です。でも赤ちゃんも離乳食が始まってせっかく生えてきた歯も食べ物で汚れてしまいます。だからこそ、お母さんがしっかりケアしてあげることが大切ですね!

でも、赤ちゃんは歯磨きが嫌いな赤ちゃんが多い気がする。うちの子も歯磨きが大嫌い。だから、しっかり歯磨きができた時は、キシリトールのタブレットをご褒美にあげていました。実は今もあげていますが(笑)

3.ヘットガード:早い子はつかまり立ちをしますよね!!でも安定しないから、どうしても転倒してしまいます。そこで大泣きする我が子を見るのはちょっと辛いです。だから頭を守ってくれるこのアイテムは最高!!しかもシルエットが可愛いのよね!!どんな動物にしようかな?と悩むのもあいですね!!でも、欠点が!!!!!!前に倒れたら完全にアウト😖顔面が痛い思いします。その時は全力で謝ってください😖

4.知育絵本楽器のおもちゃ:いろいろなことに興味を示し始める頃なので、知育絵本や音の出る楽器のおもちゃなどをプレゼントして赤ちゃんにいい刺激を与えられるといいですね!!

月齢が小さいころはそんなに必要なかったものも揃えてあげると赤ちゃんにとっていい刺激になりますね!!月齢が小さいころから使っているものも必要だから、お金はどうしてもかかりますよね😖でも子供のものってなぜか買っちゃいますよね(笑)

ですか、徐々に揃えるものが減ってきてる気がする😆赤ちゃんに合わせたものを用意してあげられるって何気ない幸せですね☺️

ピアノとか、子供は好きですよね。サイズも子供の身長にあってて子供も使いやすい、というか遊びやすいと思います!!


2025年2月16日日曜日

この間眼科に行ってきました

こんにちは🐣

Marukoのchild⭐︎timeのMarukoでございます♪

この間の金曜日、眼科に行ってきました。最初は脳外科?行こうかな?と考えてたんだけど、それよりも目が痛かったのでまずは眼科かな?と思い、行ってきました😆

病院に向かうのが遅かったからか、予約が多かったのもあったのか、すごい時間がかかりました😂待ち時間の間、目が痛いのに、やること無さすぎて、携帯いじりまくり、ようやく呼ばれたと思ったら、まず検査。検査も時間がかかるぅ😂本当に疲れました。

そして、ようやく診察。結果は眼精疲労。疲れです。私のおめめ、疲れてるみたいです。でも、大きな病気とかではなかったのでよかったです。

なので、今回はちょっと、子育てとは外れて、ママも気をつけて欲しい眼精疲労について書こうかな。

まず、眼精疲労とは?

眼精疲労は、長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用、読書などで目を使いすぎた結果、目の疲れや痛み、頭痛、肩こりなどを引き起こす症状です。目の筋肉の緊張や血行不良、乾燥などが原因となります。

私は、ここ数ヶ月、仕事でパソコンとお友達、お家ではブログを書く楽しさを覚えてしまい、パソコンと携帯をずっと見っぱなし!そりゃ、そーなるわな!って思いました。

眼精疲労の予防法

・定期的に休憩を取る: 20分ごとに20秒間遠くを見る「20-20-20ルール」を実践。少しでも違和感を感じたなら、こちらを実践してみてくださいな!

・目のストレッチ: 目を閉じて軽くマッサージしたり、上下左右に動かしたりして目の筋肉をほぐすと、緊張がほぐれ、目の疲れも少しは軽減されるかな?と思われます!!

・姿勢の改善: 姿勢を良くし、目の位置をスクリーンの上部に合わせることが重要です。姿勢を良くする事は肩こり軽減にも効果的です

眼精疲労を和らげる方法

・温冷療法: 目を温めることで血行を促進し、疲れた目をリラックスさせます。冷たいタオルを目に当てて血行を良くするのも有効です。私は、疲れを感じた時寝るときに基本ホットアイマスクを使用して寝ています。そうすると、次の日の朝の起きた時の違いが大きいですね

・目の体操: 目の周りの筋肉をリラックスさせるため、目を閉じて大きく上下左右に動かすなどの体操。予防方法と似てますね!!疲れていても、予防でも目の体操、ストレッチも大切だということですね!!

・目薬の使用: 乾燥を防ぐために、目薬を使って目の潤いを補う。

生活習慣の改善

十分な睡眠: 睡眠中に目を休ませることは非常に大切です。規則正しい生活と十分な休息を心がけましょう。

目に優しい食事: ビタミンAやカロテノイドを含む食べ物(にんじん、ほうれん草など)は目の健康に良い影響を与えます。私はブルーベリーも目にはいいと聞いたことがあったので、飲むブルーベリーヨーグルトをよく飲みます。

サプリメントやアイケアグッズ

ブルーライトカット眼鏡: 長時間のスクリーン作業で目に負担がかからないように、ブルーライトをカットする眼鏡を使用する。

アイマスク: 目を温めるアイマスクを使用することで、リラックス効果が期待できます。

注意点

目の疲れがひどくなる前に早めに対処することが大切です。もし眼精疲労が改善しない場合は、眼科を受診することをおすすめします。

私も何もないと思いつつも、こんなに違和感を感じたのが初めてだったので、病気だったら?と恐怖を感じたので、病院に行きましたが、大きな病気ではなかったのでよかったです。安心できるから、病院に行って正解だな。と今は思ってます😖


アイマスクも一回で終わりのものから、何回も繰り返し使えるものもあるから、たくさんの中から選びたい放題!!自分の目を労われるものを選んで、目を大切にしてください



2025年2月13日木曜日

体調不良が続いてます😭

 こんにちは😊

Marukoのchild⭐︎timeのMarukoです。

ただいま、絶賛体調不良中😭我が家の子供達はみんな元気なのに、私だけ体調不良😷いつもなら、移ってから体調悪くなるのに、どうしたんでしょうか?

疲れているのかな??頭が痛くて熱を測ったら38.9度。そりゃ寒いわけですよ🥶

しかもその体温計がちょっと古くて、ピピピってなるまでにかなり時間がかかって、測ってることすら忘れてしまってたくらい😅いまは、15秒くらいでピピピってなる体温計もあるじゃないですか!!うちにもそれはあるんです。でも、子供たちのおもちゃにされちゃって(毎日、メルちゃんのお熱測ってます😅)あたしが使いたい時に使えなかった😭改めて、体温計の速さは大事だなぁ。と感じた日でした。

次の日には、熱が下がったんですが、頭痛と目の奥?眼球?が痛くて!!なんだろうなぁ。今までは、こんなに熱も出さないし、元気だけが取り柄だったのに、本当に弱くなりました。年齢も中年にきてるからかな??体も痛いし😣マッサージ行きたい💆‍♀️でも、マッサージ行くにも、子供達のこととかあるから、なかなか行けないのが現実問題なんですよね〜。それなら、家でできるマッサージの機械で、体だけほぐすのもありですね!!とにかく今は、痛みを取り除きたい。が先に来てしまいます(笑)

もう若くないことを、実感しながら、体を労っていこうと思います!!

なんか温泉行きたいな~。としみじみ思う今日この頃


2025年2月11日火曜日

月齢別で赤ちゃんが使うものは?生後4~6か月

 こんにちわ🥰

Marukoのchild☆timeのMarukoです。今日も見に来てくれてありがとう💗


今日は月齢別の生後4か月~6か月の時期によく使うものを書いていこうかなと思います。

最後までみてもらえると泣いて喜ぶ?かも!!ぜひ見ていってください


1.歯固め:うちの子は4か月くらいから、手で何かを持ち始めるようになったので歯固めを渡してみました。上の子はあまり口にものを入れるタイプではなかったので、その時にはおもちゃ感覚で持たせていました。下の子は逆になんでも口の中に入れるタイプだったのでにゃんにゃんと口に入れて遊んだり、おもちゃとして遊んだりと使い道はたくさんありました🤣

2.ロンパース肌着:首が座ってきた赤ちゃんは肌着もグレードアップさせます(笑)無理に変える必要性はありませんが、このころになると最初に買って使用していた肌着もサイズアウトしてくる時期になるので、そのタイミングで、交換するのもいいかもしれませんね!!ロンパース姿の赤ちゃん、可愛いです。

3.離乳食用品:赤ちゃんの初めての食事です🥄用意するものがありますが、赤ちゃんがご飯の時間は楽しい時間と思えるようにママの腕の見せどころです!!でも、張り切りすぎてママ自身が疲れないようにしてね

4.ハーフバースデー:赤ちゃんの生後6か月を祝うちょっとした行事です。可愛い洋服を着て、家族やじーちゃん、ばーちゃん、兄弟と写真を撮ったりおいしいご飯を食べたり特別な時間を過ごすと赤ちゃんにとっても家族にとっても最高な1日になるね!!

5.ベビーチェア:まだお座りができない時期。でも、ご飯を食べさせるのに寝かしたままでは食べさせることはできないので、赤ちゃん用の椅子が必要です。赤ちゃんが座りやすいものを探してあげてくださいな!

6.バウンザー:3か月ごろまではよく寝ていた子供たち。なぜか、4か月ごろからなかなか寝ない。でもずっと抱っこもしていられない。そこで重宝したのが、バウンザー!!揺れているのが気持ちいのか、揺らしているといつの間にか寝ている。しかもわざわざ、布団に移動させなくていいので起こす確率が下がる!!バウンザーのおかげで、家事もはかどります!

7.抱っこ紐:私は、抱っこ紐がうまくできなくて、首が座ってない時期は使いませんでした。でも、両手がふさがる。それはお出かけには向いてない。なので、首が座った時期に抱っこ紐を使い始めました。首が座ってない時期でも使える抱っこ紐もあるので抱っこ紐はもしかしたら新生児時期でも使う可能性は大ですね!!

私が子育てしていて、この月例時期に用意したり使ったものはこんな感じかな!

皆さんの参考になればいいな~。

マザーバックは両手が空くリュックタイプや肩掛けタイプなどたくさんあるので、ママにあったものを使ってお出かけを楽しんでねー!!



2025年2月10日月曜日

離乳食ってどんなもの?

 こんにちわ🌸

Marukoのchild☆timeのMarukoです🤗

本日も来てくれてありがとう!!読んでもらえるのを楽しみにしていましたよ🥰


前回、離乳食で使うものを紹介したけど、実際、離乳食って何?何か月は、このくらい?などわからないこともあると思い、今日は、この記事にしました。では、行きましょう!!

1.離乳食の基本

赤ちゃんの発育に合わせて始めることが大切です!一般的には5~6か月頃から始める人が多いでしょう。離乳食の目的はミルクや母乳以外の食べ物に慣れ、食べる力を育てるためにあります。

離乳食には4つの「~期」があります。

・ゴックン期(5~6か月):最初はおかゆやスープなど、滑らかなもの少しずつあげます。赤ちゃんの発達に合わせて、少しずつ食材の種類を増やしていきます。

・モグモグ期(7~8か月):食材を細かく刻んだり、形を残した食べ物にチャレンジしていきます。赤ちゃんが自分で食べる力を育てる大切な時期です。

・カミカミ期(9~10か月):かみ切る力を養うため、食材を小さく切って与えることが重要です。歯が生え始める頃なので、食事も進化していきます。

・ごっくん期(11か月~):食事のバリエーションが増え通常の食事に近づいていきます。

2.食材の選び方

・アレルギーに注意:最初に与える食材はアレルギーを引き起こしにくいものを選びましょう。例えば、お米、人参、ジャガイモ、かぼちゃなどが一般的。

・栄養バランスを考える:離乳食は赤ちゃんの成長に必要な栄養を提供する大事な食事です。鉄分やビタミンを意識して食材を選ぶようにしましょう!

3.料理のコツと便利なアイテム

・調理法:赤ちゃんの消化能力にあった調理方法を心掛けましょう。おかゆは柔らかく、野菜は茹でてピューレ状にするのが基本です。おかゆにも10倍粥・7倍粥・5倍粥・軟飯とあります。赤ちゃんに合わせて、おかゆの硬さ、野菜の大きさ・硬さなどを調節していきます。

・アイテム:ピューレ状にできるブレンダー、ミキサー。炊飯器も結構な便利アイテムです。何種類もの野菜が一気に柔らかくできる、しかも野菜スープまで一緒に作れちゃう🤗

4.よくある悩みと対策

・食べムラ:赤ちゃんが食べたくないときや、食べる量が少ないことがあります。それでも、焦らず、無理に食べさせないようにしましょう。大人でも食べたくないときはありますもんね!!子供も同じです!食べないときは時間をあけて、様子を見ながら、再度チャレンジすることも大切です。

:便秘や下痢:離乳食を始めたばかりの頃は、消化がうまくいかないこともあります。そんなときは食物繊維を含む食材や水分補給を意識するといいです!!

大人のご飯と同じで、離乳食も色鮮やかな食材を使うと視覚的も楽しめます。食材をうまく組み合わせて、赤ちゃんの食欲を刺激しましょう。また、家族みんなで、食事をすることで、食事をすることが楽しいと思えるような環境を作ることが大切ですね!!


子供を連れで外食行くときって大体、子供が食べられるものを選びますよね。=うどん

うどんって長いし、嚙み切れない。そんな時にハサミがあるといいよね~。しかも安全なハサミ!!それはこれ!!

持ち運びも、ケースがあるから安全で何より、使いやすい!!うどんを食べさせるのも楽になります。ぜひ、使ってみてね🤗


2025年2月9日日曜日

離乳食に必要なものってなーんだ?

 こんにちは🤪

Marukoのchild⭐︎timeのMarukoです💫

今日も私のblogに来てくれてありがとう🖋️

赤ちゃんも月齢が大きくなるにつれて、段々と口にするものがミルクから大人と同じものを口にするようになっていきます。(もちろん段階がありますからね!誰でも知ってるか🤣)

それを、私たちは離乳食と言います。そして準備するものがあります。料理が好きな人は、もしかしたらそろってるものもあるかもしれません。ですが、何を用意すればいいかな?と悩んでしまう人のために今回は私が経験してきたことをお伝えしようと思います。もちろん、わかってる方も読んでくれたらうれしいです。おかしいと思ったら突っ込んでくださいね🥰

1.ブレンダー:最初のうちは食材をすべてペースト状にするから、ミキサーやブレンダーがあると、料理をするのにも便利だよ!!

2.ベビー用の食器:赤ちゃん用の小さくて柔らかいスプーンやフォークを用意してあげてね!赤ちゃんの口の中を守るためにも赤ちゃんにあったものを選んであげるとなお良し💑また、最初のうちはアレルギー検査のようなもの!!色々な食材を混ぜることはほとんどないから、小さな小鉢みたいなものが何個かあるといいかも!!

3.計量カップ・計量スプーン:赤ちゃんが初めて食べる量は小さじ1からのスタート🤗だから、計量するものも必要アイテム

4.蒸し器・鍋:野菜や果物を柔らかくするために必須アイテム!!野菜は蒸すと甘みが出て美味しいよね~🥄野菜が好きになるかはこの時に決まるなかな~!(そんなわけない)

5.食事用のエプロン:赤ちゃんは初めてのご飯だから上手に食べられないの!それがまた可愛いんだけどね!でもせっかくの可愛いお洋服を汚されちゃうのも、汚れた洋服を洗うのも正直なところ嫌だよね!!だから赤ちゃんのエプロンを用意してつけてあげるとママも赤ちゃんも気持ちよくご飯の時間が楽しめるね!!袖ありのエプロンもおすすめ💑

6.食事用の椅子:バンボ赤ちゃんが座れる椅子があると赤ちゃんもご飯の時間というのを理解してくれるよ!また、ママたちが食事をしてる時に、一緒に椅子に座らせるのも赤ちゃんにはいい刺激になるって聞いたことがあるよ🥰

7.作り置きタッパー:毎日毎食離乳食を作るのは大変!!そのため、一回で3~4回分を一回で一気に作ります。その保存方法と言ったら、もちろん冷凍!!そうなるとフリーザーのジップロックやタッパーを用意しておくと作り置きをレンチンして食べさせられるよん!

離乳食は赤ちゃんにとって、ミルク以外の初めての食事です。ママは赤ちゃんのために。と一生懸命作る料理!二人にとって食事の時間が楽しい時間になるといいな🤗そのためには、ママも肩の力を抜いてね!!今はベビーフードというママにとっての強い味方があるから、ママが辛いな~。って思ったときは、頼ってみてね!


これは、余談だけど、うちの子は、離乳食を食べさせてたら、口の周りが荒れたの。しかも最初から。だから、「え??まさかのお米アレルギー?聞いたことないなー。」と思いながら、病院に行ったら、ただの離乳食の水分で荒れてるだけでした(笑)でもそんな赤ちゃんはうちの子だけじゃないと思うんだ。その時、処方されたのがプロペト!!赤ちゃんの口の周り、首元などに食事の前に塗ってあげると荒れないで、スベスベのお肌でいられるよ!!ぜひ、試してみてね!!ベビーワセリン結構使えるよ~✌

2025年2月8日土曜日

月齢別で赤ちゃんが使うものは?生後0~3か月part2

こんにちわ🥰
Marukoのchild☆timeのMarukoです🥀

今回は前回の続きを更新していきます。

4.おむつ・おしりふき:当たり前の話ですがおむつ・おしりふきはマストです。赤ちゃんの桃尻を大切に守っていくために、赤ちゃんにあったものを選んでくださいね!

5.スタイ:生後3か月ごろからよだれが増えてきます。洋服がよだれでびちゃびちゃになってしまうので、首元が濡れるのを防ぐため、使うといいですね!また、スタイもおしゃれなものもあるので、アクセントで使うと我が子がますます可愛く見えます😊

6.ガーゼ:赤ちゃんがミルクを飲むとき赤ちゃんの口から、ミルクが垂れてきます。その時に、すぐ拭いてあげられるように、ミルクの時間にはマストアイテムです。また、赤ちゃんは必ず、げっぷをさせてあげます。その時に飲みすぎたり、げっぷと一緒にミルクも出ちゃうので、自分の服を守るためにもガーゼは必須です。

7.肌着:私の記事で何回も出てきているとおもうんですが、肌着は大切。時期が夏だったりすると、新生児期はお出かけしないから、肌着1枚で生活をすることが我が家は多かったので赤ちゃんの肌着はお肌にいいものを使えるといいですね🥰

0~3か月の間はまだ寝ていることが多いので必要なものが少ないとは思いますが、マストアイテムはあるので大事なものは使うと思ったら準備してね

2025年2月7日金曜日

月齢別で赤ちゃんが使うものは?生後0~3か月

 こんにちわ☺

Maruko子育てDiaryのMarukoです!

今日も見に来てくれてありがとうございます🌸


今日のテーマは赤ちゃんの使う物についてです。

赤ちゃんの一年は目まぐるしく早く過ぎていきます。あれ、昨日はできなかったことが、今日になったらできてる!そんなことは日常茶飯事!!赤ちゃんが使うものも、月齢が大きくなるにつれて、変わっていくのもこれまた事実!!

なので、私が、実際経験した中で、月齢ごとにあって良かったものや、使わなかったものを紹介できればなぁ!と思います!

ぜひ最後まで読んでいってください😈


1.哺乳瓶、哺乳瓶消毒うちの子は完全ミルクだったので、哺乳瓶と、それらを消毒するものが必要でした。私は、ミルトンを愛用させていただいでした!!でも、私の友達が使っているものでびっくりしたものがありました!それは、電子レンジで哺乳瓶が消毒ができる!と言うものでした。初めて見た時は、感動🥺感激🤩でした。電子レンジで消毒ができるなんて考えてもいなかったので、画期的でびっくりしました!!

2.おしゃぶり:うちの子は使わなかったんですがおしゃぶりをしている赤ちゃん👶めちゃ可愛いじゃないですか!!今のおしゃぶりはすごい可愛いのがたくさん!是非可愛いおしゃぶりをつけて沢山写真を撮って下さい🤳

3.ベビーバス:生後1ヶ月までは沐浴が推奨されています。大人とお風呂に入ってしまうと新生児は、免疫が弱いため、雑菌に感染したり病気になったりするリスクがあります🦠なので、ベビーバスを用意してあげましょう!赤ちゃんはお風呂が大好きです💗お風呂で爆睡してる姿は可愛さ倍増です!今は、場所を取らないように空気式のベビーバスもあるので、赤ちゃんが楽しめるベビーバスを選んであげてください💗


ちょっと長くなりそうなので、2部に分けて書いていきたいと思います!

次も見てくれたら嬉しいです🥹

こんなタオルで体を拭かれたら気持ちがいいだろうな🥰


2025年2月6日木曜日

子育てと一緒にパパ育て?!


いきなりですが、皆さんの旦那様(パパ様)は積極的に家事や育児に参加してくれますか?
もちろん子供の親なのはママと一緒だし、家事分担もお願いしたいところですよね?

こんにちはMarukoのchild☆timeのMarukoです
今日も、読んでいただかありがとうございます😊

我が家の旦那様は、昔ながらの亭主関白なタイプで、
「仕事は俺がやるから、家事育児はよろしくね!」
みたいな人なのです…

おいおい!!今時、亭主関白なんてはやらないぞ!!と言いたいところですが、昔からの性格が、結婚したからと言って変わるわけではないし、そういう一個一個にイライラしていたら、自分のメンタルに支障が出ます。それなら。子育てをしてるんだから、一緒にパパ育てもしちゃえばいいんです!!もちろん簡単なことではありません。ましてや、何もわからない子供とは違うので、屁理屈や、言い訳、やらない理由などをあげてくるでしょう。でもそこで負けないでください。

私が地味に行っているパパ育てをご紹介いたしましょう。
大体の夫婦の皆さんがやってることかもしれませんがぜひ、参考にしてみてください。

1.何かを頼むときは下からものを頼む:本来なら、言わなくても気づいてよ!と言いたいところですが、大体気づかないし、自分には関係ないと思っています。なので、思いっきり、お願いしちゃいましょう。ぶつぶつ文句を言ったとしても鬼の仮面を隠して笑顔で対応できればはなまる💮です
2.選択型を取る:洗濯干すのと食器洗うのどっちがいい?と聞いてこっちといったほうをやらせましょう。自分で選択したんだから。と言えるのである意味強いです。まぁ、うちの旦那は選んだくせにやらずにぶつぶつ言うという本当に呆れた人ですが、、もし今すぐやらなかったとしても、やるまで放置しておくのもいいでしょう。自分でやるといったことを認識させるのも大切です。
3.今からでも間に合う夫婦は、役割分担を決めましょう:一番手っ取り早いのは役割を決めることです。もちろん仕事が忙しくてなどあると思うので、そこは臨機応変に!ただ、それを何回もやってるとそれが当たり前になってしまうので気を付けたいところですね!

私も最初から全部、役割を決めておけばよかったのに、自分をいい人に見せたくて最初から全部やってしまっていたのでそこが反省点・・・
だからこそ、今からの夫婦生活、長いと思うので、子育てしながらパパ育ても一緒にしていこうと思っています。パパ育ては喧嘩も増えてしまうかもしれません。なので、まずはちゃんと話し合いをしてから、パパ育てを初めてくださいね!
皆さんの心の疲れが少しでもなくなりますように!
もし、こういう風にするといいよ!!っていうのがあれば是非コメントで教えてください。私も参考にさせていただきます。

最後に一言

協力性のある旦那様・パパ様がいる方が羨ましいぜ💛

とは言っても子供にとってはいいパパなんです。
そこが憎めないのよね~!!
子供達はパパの抱っこが大好き💗でも子供達も大きくなって重くなってきた。そんなパパにこちらをプレゼントしようかな🎁これからもたくさん抱っこ頑張ってもらいましょ☺️

2025年2月5日水曜日

入院中のアイテムは??

 こんにちは!

Maruko子育てDiaryのMarukoです🌸

今日も読んでくれてありがとうございます!


今日は、私個人が入院中にあって助かったなぁ🫧

と思ったものを紹介しようと思います🤱

是非、参考にしてみてください😎 

1.延長コード出産が終わった後の体は交通事故にあった時の衝撃というくらい。命懸け!!終わった後くらいはゆっくりしてほしい。でも、コンセントが近くにあるとは限らない😭だからこそ、延長コードは必須アイテムでした!

2.三脚赤ちゃんと自分の写真を撮るとき、あってよかったなぁと感じました。首の座ってない赤ちゃんを片手に写真を撮るのって結構至難の技。不器用な私には重宝した一つ

3.アイマスク入院中が最後にゆっくり寝れる時間かな?と私は思っています。ということは、よく寝るためにという意味で用意しといたのですが、使うとぐっすり寝られてよかったです。

4.着圧ソックス妊娠中から愛用させていただいた着圧ソックス。足のむくみ対策にはやっぱり欠かせないもの!!着圧ソックスを履くのと履かないのでは次の日の朝が全然違いますね☺

 5.リップ病院内の空気乾燥で唇がカッサカサに😖唇が割れて、血が出てくるのも痛かった!あって正解なもの!!

6.ワンピースの前開きパジャマ出産後、私は一番会陰切開が痛かったし苦痛だった。ワンピースのパジャマにしといて大正解でした。会陰切開を気にしながらズボンもあげなきゃいけないと思ったらゾッとする。


私が2回の出産を経験してあってよかったものはこんな感じです。

もちろん全員が必要なものではないですし、私にはあってよかったものも皆さんには不必要なものもあります。そこは自分自身と相談して準備してみてください。

皆さんの出産がよりよくなることを願いながら、応援しています🌸

入院中、足元が可愛いとそれだけでも楽しいですね(笑)



2025年2月4日火曜日

もしや!!陣痛!!!

 こんにちわ🌸

Marukoのchild☆timeのMarukoです。

今日も見に来てくれてありがとうございます💑ラブ

妊娠期間も終盤になり、正産期に入ると、頭にちらつく陣痛!!

陣痛が来たとき、多くの妊婦さんは不安や緊張すると思います。でも、そんな時こそ冷静に対応してね!!赤ちゃんが産まれてくる準備が始まったと思ってママも準備を始めましょう。

1.陣痛の兆候を知りましょう

陣痛は、赤ちゃんが産まれる準備をするための大事なサイン。まず、陣痛が来る前に、「本陣痛」と「前駆陣痛」の違いを理解しておくといいでしょう。私は、初めての出産のとき、この2種類の違いがわからなかったので前駆陣痛の時点で病院に行ってました。そして、医師に「まだ、赤ちゃんは産まれる準備できてないよ~。一回家に帰ろうか。」というのやり取りを2回やりました。でも、こんなことはよくあるみたい。そんなこと言われても、初めての経験で何が何だかわからんって状況ですよね(笑)

・前駆陣痛:本格的な陣痛の前に起こる軽い痛み。まだ、お産が始まるわけではないけど、体が出産の準備を始めているサインです。

・本陣痛:規則的な感覚で痛みが強くなる、いわゆる「本番の陣痛」です。この時は赤ちゃんの誕生が近づいてるサインです。本陣痛は規則的に10分間隔、5分間隔、そして、1分間隔と痛みの感覚が短くなり、そして強くなります。

そんなこと言われても、正直、痛みなんてわからないですよね!そんな時は、ご飯が食べられる痛みか食べられないのかで決めるといいかもしれないですね。私は看護師さんにそれで判断されました。ご飯食べられたら、まだしっかりした陣痛じゃないからまだまだ~。なんて言われて、絶望しました(笑)


2.陣痛の間隔を測る


陣痛が始まったら、まずはその間隔をしっかりと記録しましょう。携帯のアプリを使ったり、紙にメモを取る方法もあります。でも、痛さで紙に書くよりはアプリを使うことの方が簡単です。痛みの強さや間隔を把握することで、病院に連絡するべきタイミングが見えてきます。


3.できるだけリラックスして


陣痛は痛みが伴いますが、リラックスすることで痛みの感じ方が軽減されます。深呼吸をして、できるだけ落ち着いた気持ちを保つことが大切です。痛みがくるたびに肩や体が力んでしまうと、さらに痛みがますこともあるので、リラックスできる環境を、できるだけ作りましょう。


4.病院に連絡するタイミング


陣痛が5分間隔、もしくはそれ以下に縮まった時が病院に連絡する目安です。病院に連絡し、指示を受けましょう。(経産婦は10分間隔ですね!!)また、破水してしまったり、出血がある場合は、病院に連絡し、すぐに病院に向かう必要があります。


5.痛みを和らげる方法


陣痛の痛みは個人差がありますが、痛みを和らげる為に試して見る方法はいくつかあります。

 ・呼吸法:深くゆっくりとした呼吸を心がけることで、痛みが軽減される事があります。

 ・マッサージ:パートナーやサポート役の人に背中や肩を優しくマッサージしてもらうと、リラックスしやすくなります。

 ・温かいお風呂:お風呂に入る事でリラックスでき、痛みを軽減できる場合があります。ただ、破水してる場合や病院で指示がある場合は避けましょう。逆に陣痛を促してしまう場合があります。


6.病院への移動


病院へ向かうとき、事前に用意しておいた入院バックを忘れずに持って行きましょう。また、陣痛が強くなると移動が辛くなるため、出来るだけ早めに出発した方が安心です。家族やパートナーのサポートを受けながら病院へ向かいましょう。


7.出産準備とスタッフへの伝達


病院に到着したら助産師や医師に自分の状態を伝えましょう。出産に向けてどんなサポートが欲しいのかを事前に伝えることで、スムーズな出産になります。


陣痛が来た時は不安になったり、恐怖を感じるかもしれませんが、事前に準備し、冷静に対応することで、より安心して出産に臨む事ができます。周囲のサポートを得ながら、しっかりと乗り越えて行きましょう。乗り越えた先にはお腹の中でスクスク育った赤ちゃんとの出会いがあります。


赤ちゃんが産まれて退院するまでに自分でニューボーンフォトを撮るとめちゃかわです。こういうものを使うとさらに映えます。映え萌💗

2025年2月3日月曜日

出産に必要な準備って??

 こんにちわ🌸

Marukoのchild☆timeのMarukoです。

今日も私のBLOGを見に来てくれてありがとう🌻

今日は、出産に必要な準備って何だろう?って思ったとき、必要なものが分からない人のためになりそうな情報をお届けられたらいいと思ったので今回はこの記事!最後まで読んでね💑


1.出産に必要なアイテムを揃えよう

*入院バックの準備(入院バックの中身は、次のものを準備しとくと安心)

妊婦用のパジャマガウン

・産後の下着(授乳ブラ産褥ショーツなど)

・タオルや歯ブラシ、シャンプーなどの日常の生活で使う必要なアイテム

・赤ちゃん用の服(退院時に着せる洋服、セレモニードレス。この時に忘れないでほしいのが赤ちゃんの肌着。可愛い洋服を用意して一番大事な肌着を忘れがち🤣赤ちゃんの肌は繊細なので忘れないでね💑

・ママがリラックスできるアイテム(本、音楽プレイヤー、ゲームなど)

*赤ちゃんのための準備(出産後すぐに必要になる用品のリストアップも大切)

ベビー服や肌着

・哺乳瓶や搾乳用具(完全母乳だとしても、一本は用意しておきましょう。赤ちゃんも初めて、母乳、ミルクを飲みます。初心者同士なので、上手に飲める赤ちゃんばかりではありません。それは、母乳も哺乳瓶も同じですけどね。だからこそ、母乳も哺乳瓶も両方いけるように保険で用意しておくことをお勧めします)

・おむつやおしりふき

2.出産計画を立てる

もちろん、ママの希望がすべて通るわけではないけど、赤ちゃんとの大切な時間の始まりでもあるので事前にどのような出産を希望するのかを考えておくことも大切です。例えば、、

・出産場所の選定(どの病院、産院で出産するのか)

・出産方法の希望(自然分娩、無痛分娩、帝王切開など)

・パートナーやサポート体制の確認(出産時立ち合いを希望するのか、どんなサポートをしてほしいのか、ビデオなどで記録を残したいか)

3.妊婦検診と医療的な準備

定期的な妊婦検診を受けて、赤ちゃんの成長や自分自身の健康状態を確認しておくことは必要不可欠です。特に以下のことを意識しておきましょう

・出産前の健康管理(体重管理や食事の栄養管理、適度な運動

・産後ケアの計画(出産後の体調管理や育児サポート体制を整えておく産後うつや体調不良が起こる可能性も視野にいれて考えておきましょう)

4.心の準備と支援体制

出産は身体的にも、精神的にも大きな変化になります。なので心の準備をしておきましょう。ストレス管理や出産後の生活の想像をすることも大切です。

また出産後の育児や家事を一人で乗り切るのはとても大変です。何なら地獄ですね。だからこそ、旦那さまやパートナーを思う存分頼りましょう。悪いことではありません。なんなら、言ってくれなきゃわからないと言われる可能性も・・・そうならない為にも最初の時点で役割分担をしておくのもありですね!!

我が家もしっかり決めればよかった。と今なら思います。


ところで今は搾乳するのも電動のものもあるんですね!!びっくり!私は手動のものを使ってたのであまり上手に搾乳できなかったけど、電動のものはどうなんだろう??


しかも値段がリーズナブル(1万超えるのかと勝手に思ってた。)授乳がうまくいかないママ!母乳は栄養たっぷりだから、赤ちゃんに飲んでもらえると嬉しいですね💑

2025年2月2日日曜日

妊婦生活を楽しむコツ!!part2

 

こんにちわ🌸Marukoのchild☆timeのMarukoです

本日も見に来てくれてありがとう💗

今回は前回の続きを書いていこかな!!ぜひ見ていってね


妊婦生活で私が一番楽しみにしていたのは、間違いなく胎動でした。エコー写真を見てこんなに可愛い我が子が私のお腹の中にいるのかと思ったら愛しくてたまらなかった。でも、やっぱりまだ、本当に私のお腹の中に赤ちゃんがいるのか?など半信半疑だったのも事実。そんな時初めての胎動を感じた瞬間、本当に私たち夫婦の赤ちゃんがお腹の中にいると実感しました。妊婦検診の時に心音を聞いたり、ママにしかわからない胎動を感じたりできる時間は妊婦生活で一番楽しい時間でした!!

今はおうちに居ても赤ちゃんの心音を聞ける機械もあって、私は、寝る前に必ず赤ちゃんの心音を聞いて、話しかけて寝ることが日課になってました🌸しかも、私は心配性なのもあるので、赤ちゃんの心音を聞くことで、赤ちゃんが今日もちゃんと生きてる!と確認できたことも妊婦生活を楽しめたことのひとつかもしれないなぁ!!コロナ禍のせいで病院の中に入れなくて、赤ちゃんの心拍を聞いたことなかった旦那も家の中で赤ちゃんの心拍を聞くことができて喜んでいたのを思い出すな~(笑)

赤ちゃんの名前を考えることも楽しかったな~!私がつけたい名前と、旦那がつけたい名前があってなかなか決まらなかったのもいい思い出!!何回、名前の件で喧嘩したことか(笑)結局は旦那が決めた名前で決まりましたが、今はその名前、めっちゃお気に入り🥰

妊婦生活、正直何があるかわからないから、安心できないこともあるかもしれない。(脅しみたいになっちゃってごめんね😖)悪阻が酷かったり、切迫になりかけたり、本当に色々あるから。でもそれだけじゃない。楽しいことも、幸せなこともたくさんあるから、妊婦生活を辛い思いでにしないでHAPPYな思い出にできるように過ごしてください💑


可愛いマタニティパジャマ👚産後も着られるし授乳にも最適!!私もこのパジャマを買いましたが、着心地最高!!生地もしっかりしてたので、連続で二人産みましたが、まだまだ着られています🙌


2025年2月1日土曜日

妊娠生活を楽しむためには?

こんにちわ🌸

Marukoのchild☆timeのMarukoです。今日も来てくれてありがとう🌻


皆さんは妊娠生活はどんなことをして楽しみますか?妊娠して喜びや期待に満ちた特別な時期ですよね?ですがそれと同時に不安や体調の変化についていけなくてブルーになる日もあるでしょう。それでも、たった10か月の妊婦生活!楽しまなきゃ損ですよね!

なので私が楽しむためのコツを伝授しましょう₍何で上からやねん!!₎

1.自分のペースで過ごす:赤ちゃんが産まれたら、自分のペースなんてなくなります。慣れるまでは赤ちゃんのペースで過ごすことになると思います。₍2人目、3人目のママさんはもう妊娠中から自分のペースでは過ごせませんけどね💦₎1人目なら、今後なくなる自分の自由時間を楽しんでおくのがベスト!!

2.パートナーとコミュニケーションを取る:こちらも赤ちゃんが産まれれば、赤ちゃん優先でパートナーとの時間がぐんと減ります。ホルモンのバランスで、感情の起伏が激しくなると予想されます。マジで、感情が迷子になり、喧嘩が増えます。でも、妊娠中からそういう話をしたり、対処方法を2人で決めておくと、喧嘩も減るし子育てが楽しい時間になると思う!2人の会話は絶対にお腹の赤ちゃんにも聞こえていると私は思っているから、2人が楽しそうにしていれば、赤ちゃんも喜んでいると思うんだ~💛

3.体調に合わせて適度な運動:妊娠中でも適度な運動は大切で、体調を整え、リフレッシュに繋がるよ!!いまは、マタニティヨガプールでの運動んど妊婦さんでもできる運動や施設があるから、試してみるのもおすすめ🌟

4.食事を楽しむ:悪阻で食べられなかった分落ち着いたときはしっかり栄養があるものを食べていきましょ!でも、栄養だけを考えて食事をするのはつまらないから、新しい料理に挑戦してみたり、食べたいものを食べるのもあり!!赤ちゃんが産まれたら一人でゆっくり食べるという時間は無くなるので、今のうちにゆっくり食事を楽しんでね🥰

5.妊婦向けのアイテム活用:妊婦生活を快適に過ごすアイテムが役に立ちます。お腹を支えるマタニティベルト・お腹に優しいクッションなど、様々なアイテムを使って日々の負担を軽減することでストレスなく過ごすことができるんじゃないかな~


長くなりそうな予感がしてる~!!

それなら2部制にしちゃおう!!次回もお楽しみに💑

このクッション画期的!!大きいお腹をでも腰が痛くならなそう!!使ったことある人感想聞かせて🌟


PR

赤ちゃんの寝かしつけ、ぐっすり眠るコツは?

  こんにちは🐥 Marukoのchild⭐︎timeのMarukoです🐤 本日も見に来てくれるなんて、私のファンですね(痛いとか言わないでね) 皆さんは、お子さんの寝かしつけはどのように行っていますか?我が家は上の子と下の子では寝かしつけが全然違かったので本当に人それぞれだ...