PR

2025年2月10日月曜日

離乳食ってどんなもの?

 こんにちわ🌸

Marukoのchild☆timeのMarukoです🤗

本日も来てくれてありがとう!!読んでもらえるのを楽しみにしていましたよ🥰


前回、離乳食で使うものを紹介したけど、実際、離乳食って何?何か月は、このくらい?などわからないこともあると思い、今日は、この記事にしました。では、行きましょう!!

1.離乳食の基本

赤ちゃんの発育に合わせて始めることが大切です!一般的には5~6か月頃から始める人が多いでしょう。離乳食の目的はミルクや母乳以外の食べ物に慣れ、食べる力を育てるためにあります。

離乳食には4つの「~期」があります。

・ゴックン期(5~6か月):最初はおかゆやスープなど、滑らかなもの少しずつあげます。赤ちゃんの発達に合わせて、少しずつ食材の種類を増やしていきます。

・モグモグ期(7~8か月):食材を細かく刻んだり、形を残した食べ物にチャレンジしていきます。赤ちゃんが自分で食べる力を育てる大切な時期です。

・カミカミ期(9~10か月):かみ切る力を養うため、食材を小さく切って与えることが重要です。歯が生え始める頃なので、食事も進化していきます。

・ごっくん期(11か月~):食事のバリエーションが増え通常の食事に近づいていきます。

2.食材の選び方

・アレルギーに注意:最初に与える食材はアレルギーを引き起こしにくいものを選びましょう。例えば、お米、人参、ジャガイモ、かぼちゃなどが一般的。

・栄養バランスを考える:離乳食は赤ちゃんの成長に必要な栄養を提供する大事な食事です。鉄分やビタミンを意識して食材を選ぶようにしましょう!

3.料理のコツと便利なアイテム

・調理法:赤ちゃんの消化能力にあった調理方法を心掛けましょう。おかゆは柔らかく、野菜は茹でてピューレ状にするのが基本です。おかゆにも10倍粥・7倍粥・5倍粥・軟飯とあります。赤ちゃんに合わせて、おかゆの硬さ、野菜の大きさ・硬さなどを調節していきます。

・アイテム:ピューレ状にできるブレンダー、ミキサー。炊飯器も結構な便利アイテムです。何種類もの野菜が一気に柔らかくできる、しかも野菜スープまで一緒に作れちゃう🤗

4.よくある悩みと対策

・食べムラ:赤ちゃんが食べたくないときや、食べる量が少ないことがあります。それでも、焦らず、無理に食べさせないようにしましょう。大人でも食べたくないときはありますもんね!!子供も同じです!食べないときは時間をあけて、様子を見ながら、再度チャレンジすることも大切です。

:便秘や下痢:離乳食を始めたばかりの頃は、消化がうまくいかないこともあります。そんなときは食物繊維を含む食材や水分補給を意識するといいです!!

大人のご飯と同じで、離乳食も色鮮やかな食材を使うと視覚的も楽しめます。食材をうまく組み合わせて、赤ちゃんの食欲を刺激しましょう。また、家族みんなで、食事をすることで、食事をすることが楽しいと思えるような環境を作ることが大切ですね!!


子供を連れで外食行くときって大体、子供が食べられるものを選びますよね。=うどん

うどんって長いし、嚙み切れない。そんな時にハサミがあるといいよね~。しかも安全なハサミ!!それはこれ!!

持ち運びも、ケースがあるから安全で何より、使いやすい!!うどんを食べさせるのも楽になります。ぜひ、使ってみてね🤗


0 件のコメント:

コメントを投稿

PR