PR

2025年2月11日火曜日

月齢別で赤ちゃんが使うものは?生後4~6か月

 こんにちわ🥰

Marukoのchild☆timeのMarukoです。今日も見に来てくれてありがとう💗


今日は月齢別の生後4か月~6か月の時期によく使うものを書いていこうかなと思います。

最後までみてもらえると泣いて喜ぶ?かも!!ぜひ見ていってください


1.歯固め:うちの子は4か月くらいから、手で何かを持ち始めるようになったので歯固めを渡してみました。上の子はあまり口にものを入れるタイプではなかったので、その時にはおもちゃ感覚で持たせていました。下の子は逆になんでも口の中に入れるタイプだったのでにゃんにゃんと口に入れて遊んだり、おもちゃとして遊んだりと使い道はたくさんありました🤣

2.ロンパース肌着:首が座ってきた赤ちゃんは肌着もグレードアップさせます(笑)無理に変える必要性はありませんが、このころになると最初に買って使用していた肌着もサイズアウトしてくる時期になるので、そのタイミングで、交換するのもいいかもしれませんね!!ロンパース姿の赤ちゃん、可愛いです。

3.離乳食用品:赤ちゃんの初めての食事です🥄用意するものがありますが、赤ちゃんがご飯の時間は楽しい時間と思えるようにママの腕の見せどころです!!でも、張り切りすぎてママ自身が疲れないようにしてね

4.ハーフバースデー:赤ちゃんの生後6か月を祝うちょっとした行事です。可愛い洋服を着て、家族やじーちゃん、ばーちゃん、兄弟と写真を撮ったりおいしいご飯を食べたり特別な時間を過ごすと赤ちゃんにとっても家族にとっても最高な1日になるね!!

5.ベビーチェア:まだお座りができない時期。でも、ご飯を食べさせるのに寝かしたままでは食べさせることはできないので、赤ちゃん用の椅子が必要です。赤ちゃんが座りやすいものを探してあげてくださいな!

6.バウンザー:3か月ごろまではよく寝ていた子供たち。なぜか、4か月ごろからなかなか寝ない。でもずっと抱っこもしていられない。そこで重宝したのが、バウンザー!!揺れているのが気持ちいのか、揺らしているといつの間にか寝ている。しかもわざわざ、布団に移動させなくていいので起こす確率が下がる!!バウンザーのおかげで、家事もはかどります!

7.抱っこ紐:私は、抱っこ紐がうまくできなくて、首が座ってない時期は使いませんでした。でも、両手がふさがる。それはお出かけには向いてない。なので、首が座った時期に抱っこ紐を使い始めました。首が座ってない時期でも使える抱っこ紐もあるので抱っこ紐はもしかしたら新生児時期でも使う可能性は大ですね!!

私が子育てしていて、この月例時期に用意したり使ったものはこんな感じかな!

皆さんの参考になればいいな~。

マザーバックは両手が空くリュックタイプや肩掛けタイプなどたくさんあるので、ママにあったものを使ってお出かけを楽しんでねー!!



0 件のコメント:

コメントを投稿

PR