PR

PR

2025年2月6日木曜日

子育てと一緒にパパ育て?!


いきなりですが、皆さんの旦那様(パパ様)は積極的に家事や育児に参加してくれますか?
もちろん子供の親なのはママと一緒だし、家事分担もお願いしたいところですよね?

こんにちはMarukoのchild☆timeのMarukoです
今日も、読んでいただかありがとうございます😊

我が家の旦那様は、昔ながらの亭主関白なタイプで、
「仕事は俺がやるから、家事育児はよろしくね!」
みたいな人なのです…

おいおい!!今時、亭主関白なんてはやらないぞ!!と言いたいところですが、昔からの性格が、結婚したからと言って変わるわけではないし、そういう一個一個にイライラしていたら、自分のメンタルに支障が出ます。それなら。子育てをしてるんだから、一緒にパパ育てもしちゃえばいいんです!!もちろん簡単なことではありません。ましてや、何もわからない子供とは違うので、屁理屈や、言い訳、やらない理由などをあげてくるでしょう。でもそこで負けないでください。

私が地味に行っているパパ育てをご紹介いたしましょう。
大体の夫婦の皆さんがやってることかもしれませんがぜひ、参考にしてみてください。

1.何かを頼むときは下からものを頼む:本来なら、言わなくても気づいてよ!と言いたいところですが、大体気づかないし、自分には関係ないと思っています。なので、思いっきり、お願いしちゃいましょう。ぶつぶつ文句を言ったとしても鬼の仮面を隠して笑顔で対応できればはなまる💮です
2.選択型を取る:洗濯干すのと食器洗うのどっちがいい?と聞いてこっちといったほうをやらせましょう。自分で選択したんだから。と言えるのである意味強いです。まぁ、うちの旦那は選んだくせにやらずにぶつぶつ言うという本当に呆れた人ですが、、もし今すぐやらなかったとしても、やるまで放置しておくのもいいでしょう。自分でやるといったことを認識させるのも大切です。
3.今からでも間に合う夫婦は、役割分担を決めましょう:一番手っ取り早いのは役割を決めることです。もちろん仕事が忙しくてなどあると思うので、そこは臨機応変に!ただ、それを何回もやってるとそれが当たり前になってしまうので気を付けたいところですね!

私も最初から全部、役割を決めておけばよかったのに、自分をいい人に見せたくて最初から全部やってしまっていたのでそこが反省点・・・
だからこそ、今からの夫婦生活、長いと思うので、子育てしながらパパ育ても一緒にしていこうと思っています。パパ育ては喧嘩も増えてしまうかもしれません。なので、まずはちゃんと話し合いをしてから、パパ育てを初めてくださいね!
皆さんの心の疲れが少しでもなくなりますように!
もし、こういう風にするといいよ!!っていうのがあれば是非コメントで教えてください。私も参考にさせていただきます。

最後に一言

協力性のある旦那様・パパ様がいる方が羨ましいぜ💛

とは言っても子供にとってはいいパパなんです。
そこが憎めないのよね~!!
子供達はパパの抱っこが大好き💗でも子供達も大きくなって重くなってきた。そんなパパにこちらをプレゼントしようかな🎁これからもたくさん抱っこ頑張ってもらいましょ☺️

0 件のコメント:

コメントを投稿

PR

赤ちゃんの寝かしつけ、ぐっすり眠るコツは?

  こんにちは🐥 Marukoのchild⭐︎timeのMarukoです🐤 本日も見に来てくれるなんて、私のファンですね(痛いとか言わないでね) 皆さんは、お子さんの寝かしつけはどのように行っていますか?我が家は上の子と下の子では寝かしつけが全然違かったので本当に人それぞれだ...