PR

2025年4月4日金曜日

桃の節句🎎

こんにちは🌱🌻

Marukoのchild⭐︎timeのMarukoです!!

約1ヶ月前に、我が家の長女ちゃんの節句🎎がありましたー!!

ちょっと、2月、ドタバタしてたので、出すの遅くなっちゃったけど😅

桃の節句ってどんな由来か知ってる??実はMaruko!調べてみました!!

1.桃の節句とは?

・桃の節句(ひなまつり)は、毎年3月3日に行われる日本の伝統行事です。この日は、女の子の健康や幸福を祈る日として広く親しまれています!

・桃の花が咲く時期なので、桃の節句と呼ばれています。

2.由来と歴史

・桃の節句の起源は、平安時代にさかのぼります。当時は、女の子が厄除けとして「ひな人形」を飾り、川に人形を流す習慣がありました。その後、次第に人形を飾る文化が発展し、現在のようなひな人形を飾る形に変化しました。

3.桃の節句の食べ物

・桃の節句には、特別な食べ物があります。例えば、「ちらし寿司」や「はまぐりのお吸い物」が一般的です。

・ちらし寿司は、色とりどりの具材がのった美しい料理で、女の子の成長を祝う料理とされています。また、「ひなあられ」や「甘酒」もこの時期によく食べられる伝統的な食品です。

4.現代の桃の節句

・近年では、ひな人形を飾る家庭も少なくなっていますが、代わりにお祝いのイベントやランチ会、デコレーションを楽しむ家庭も増えています。女の子に対する思いやりの気持ちを伝えるため、SNSなどを活用して、友達や家族と一緒にお祝いするのも素敵です。

5.ひな人形の意味

・ひな人形は、皇族の姿を模したもので、女の子の成長を守る象徴です。ひな人形を飾ることで、悪い運気を払うとともに、女の子が健やかに育つことを願います。

・ひな人形には、内裏雛(だいりびな)と呼ばれる天皇と皇后の人形が中心となりますが、その他にも三人官女や五人囃子など、さまざまな人形が飾られます。

我が家のひな人形🎎はこちら!

本当は、箱に入ってるようなのがいいかな?とか、考えたんだけどね、丸型のものを選んだの!長男の端午の節句🎏のものが丸型だから!!

そして、何より、子どもと一緒に準備したり、飾ったり、片付けしたり出来るようなものがいい!!

っていう、私のわがままがあり、これを選んだの😊

準備や片付けは大変だけど(私。ガサツで雑な人だから、お雛様を傷つけないか不安になるけど。)子どもと一緒に出来ることって幸せなことだなぁ。と感じられると思うんだ😊

まぁ、一緒に出来るのはまだまだ先になりそうだけど。。。いまは準備というより邪魔!!の方が大きいけど、いずれ一緒に出来ると思うとワクワクする☺️


0 件のコメント:

コメントを投稿

PR