PR

PR

2025年2月3日月曜日

出産に必要な準備って??

 こんにちわ🌸

Marukoのchild☆timeのMarukoです。

今日も私のBLOGを見に来てくれてありがとう🌻

今日は、出産に必要な準備って何だろう?って思ったとき、必要なものが分からない人のためになりそうな情報をお届けられたらいいと思ったので今回はこの記事!最後まで読んでね💑


1.出産に必要なアイテムを揃えよう

*入院バックの準備(入院バックの中身は、次のものを準備しとくと安心)

妊婦用のパジャマガウン

・産後の下着(授乳ブラ産褥ショーツなど)

・タオルや歯ブラシ、シャンプーなどの日常の生活で使う必要なアイテム

・赤ちゃん用の服(退院時に着せる洋服、セレモニードレス。この時に忘れないでほしいのが赤ちゃんの肌着。可愛い洋服を用意して一番大事な肌着を忘れがち🤣赤ちゃんの肌は繊細なので忘れないでね💑

・ママがリラックスできるアイテム(本、音楽プレイヤー、ゲームなど)

*赤ちゃんのための準備(出産後すぐに必要になる用品のリストアップも大切)

ベビー服や肌着

・哺乳瓶や搾乳用具(完全母乳だとしても、一本は用意しておきましょう。赤ちゃんも初めて、母乳、ミルクを飲みます。初心者同士なので、上手に飲める赤ちゃんばかりではありません。それは、母乳も哺乳瓶も同じですけどね。だからこそ、母乳も哺乳瓶も両方いけるように保険で用意しておくことをお勧めします)

・おむつやおしりふき

2.出産計画を立てる

もちろん、ママの希望がすべて通るわけではないけど、赤ちゃんとの大切な時間の始まりでもあるので事前にどのような出産を希望するのかを考えておくことも大切です。例えば、、

・出産場所の選定(どの病院、産院で出産するのか)

・出産方法の希望(自然分娩、無痛分娩、帝王切開など)

・パートナーやサポート体制の確認(出産時立ち合いを希望するのか、どんなサポートをしてほしいのか、ビデオなどで記録を残したいか)

3.妊婦検診と医療的な準備

定期的な妊婦検診を受けて、赤ちゃんの成長や自分自身の健康状態を確認しておくことは必要不可欠です。特に以下のことを意識しておきましょう

・出産前の健康管理(体重管理や食事の栄養管理、適度な運動

・産後ケアの計画(出産後の体調管理や育児サポート体制を整えておく産後うつや体調不良が起こる可能性も視野にいれて考えておきましょう)

4.心の準備と支援体制

出産は身体的にも、精神的にも大きな変化になります。なので心の準備をしておきましょう。ストレス管理や出産後の生活の想像をすることも大切です。

また出産後の育児や家事を一人で乗り切るのはとても大変です。何なら地獄ですね。だからこそ、旦那さまやパートナーを思う存分頼りましょう。悪いことではありません。なんなら、言ってくれなきゃわからないと言われる可能性も・・・そうならない為にも最初の時点で役割分担をしておくのもありですね!!

我が家もしっかり決めればよかった。と今なら思います。


ところで今は搾乳するのも電動のものもあるんですね!!びっくり!私は手動のものを使ってたのであまり上手に搾乳できなかったけど、電動のものはどうなんだろう??


しかも値段がリーズナブル(1万超えるのかと勝手に思ってた。)授乳がうまくいかないママ!母乳は栄養たっぷりだから、赤ちゃんに飲んでもらえると嬉しいですね💑

0 件のコメント:

コメントを投稿

PR

赤ちゃんの寝かしつけ、ぐっすり眠るコツは?

  こんにちは🐥 Marukoのchild⭐︎timeのMarukoです🐤 本日も見に来てくれるなんて、私のファンですね(痛いとか言わないでね) 皆さんは、お子さんの寝かしつけはどのように行っていますか?我が家は上の子と下の子では寝かしつけが全然違かったので本当に人それぞれだ...