PR

PR

2025年2月19日水曜日

お出かけ時の持ち物!大公開

こんにちは🐥

Marukoのchild⭐︎timeのMarukoです🐥

今日も見にきてくれて感謝カンゲキ雨嵐!


本日は、お出かけの時の持ち物!!お出かけって、楽しいですよね🥰子供の成長も感じられて家族時間を満喫できて、最高の時間になりますよね!!でも独身時代のお出かけと、子育て中のお出かけでは、持ち物が全然違いますよね!まず、カバンの大きさが変わりますよね!!あれ?あんなに大きくなったカバンの中身は何が入っているのでしょうか?私もずっと気になってました。でも子育てをするようになって、あのカバンの中身がこんなに入っているのかとびっくりでした。だから、紹介してみようかと思います🥰

・おむつ、おしりふき:お出かけ中にウンチやおしっこでいっぱいになったおむつは赤ちゃんも嫌だし、ママも漏れたりしたら嫌になりますよね!だから大事!

・肌着、上下のお着替え:こちらもウンチやおしっこ漏れの対応や、公園に行った帰り、汚い洋服で車に乗せることは避けたいこと。だからお着替えも大事!

粉ミルク、お湯、水、離乳食:いわゆる、赤ちゃんのご飯。成長中の赤ちゃんにご飯を我慢させたくないですよね。お腹がすいて泣いてたらかわいそうですしね!!

哺乳瓶:ミルクやお湯を持って行っても、哺乳瓶がないと飲ませられないですよね。

お菓子:静かにさせたいとき、機嫌を取りたい時など、お菓子は最強の味方です。

おもちゃ:一つカバンに忍ばせておくと、安心できるかも!いつも使い慣れているおもちゃがあると赤ちゃんも安心できるのかも!


お出かけは、慣れるまでは大変だけど、でも、最初に言ったように楽しい家族時間。その時間を守るために、忘れ物は最小限にしていけるといいですね!でも、正直なところ、海外ではないので、どこでも入手できるから、忘れたからと言って焦る必要はありません。

お出かけを楽しんでいきましょう🥰

マザーズバックも日に日に可愛いもの、使いやすそうなものがでてくる~!!このかばん使ってみたいな~このくらいのサイズなら二人分の荷物が入るかな?


2025年2月18日火曜日

月齢別で赤ちゃんが使うものは?生後10〜12ヶ月

こんにちは🌸

Marukoのchild⭐︎timeのMarukoです。

本日も私のブログに来てくれてありがとう😭毎度ながら嬉しくて泣けてきます!!


今回のブログは月齢別最後の3ヶ月!

あっという間に1歳になってしまう我が子をみて嬉しい反面、寂しさが出てきますよね🤥

さて!10ヶ月〜12ヶ月の赤ちゃんが何を使うのか?考えてみましょう😊

1.ファーストシューズ:早い子だと1歳になる前に歩く子もいます。うちの上の子は10ヶ月くらいから、少しずつ歩き始めてました。嬉しくて嬉しくて、私の親と一緒にファーストシューズを買いに行きました。裸足だと歩いてた子供も、靴を履くと、気持ち悪いのか、歩かなくなってたのを思い出します😏

よ〜く、考えてみたのですが、ファーストシューズ以外、新しく揃えたり、買うものって実際にはないかも!!

赤ちゃんって本当に揃えるものが沢山で、ましてや、すぐサイズアウトしちゃうからお財布にも痛手があるけど、やっぱり赤ちゃんのものは、可愛さ100%で、ましてや、兄弟や姉妹でお揃いにできるって、ほんと今しかないと思うと、お財布の紐が緩んでしまいますよね😊でも、それがいい思い出になったりするから悪いことではないですよね!!

この、シリーズ記事が、皆さんの役に立てれば嬉しいです🥹!

それではまた明日👋👋


この靴は私の子供にも履かせました。子供も歩きやすそうだし、何より、親の私たちも履かせやすい!!今までは靴を履いた姿を見てなかったから、歩けるようになって、靴を履いて、歩いてる姿が本当に愛しさ100倍。是非、あなたのお子さんにもこの靴をファーストシューズとして履かせてみてください。


2025年2月17日月曜日

月齢別で赤ちゃんが使うものは?生後7~9か月

こんにちわ🌸

Marukoのchild☆timeのMaruko ですぅぅぅ🌷

今日も見に来てくれてありがとう💗うれしいな💑

本日は7~9か月の赤ちゃんが何を使うのかをお伝えできればいいなと思います。

それでは行ってみよーう🥰

1.ストローマグ:離乳食が始まってご飯を食べるときに必要なもの!保冷用のマグもあるから真夏の暑い時期もしっかり冷えている飲み物を子供たち飲ませてあげられるから最高です!!

2.歯ブラシ:赤ちゃんの歯がこんにち歯してくる時期です。でも赤ちゃんも離乳食が始まってせっかく生えてきた歯も食べ物で汚れてしまいます。だからこそ、お母さんがしっかりケアしてあげることが大切ですね!

でも、赤ちゃんは歯磨きが嫌いな赤ちゃんが多い気がする。うちの子も歯磨きが大嫌い。だから、しっかり歯磨きができた時は、キシリトールのタブレットをご褒美にあげていました。実は今もあげていますが(笑)

3.ヘットガード:早い子はつかまり立ちをしますよね!!でも安定しないから、どうしても転倒してしまいます。そこで大泣きする我が子を見るのはちょっと辛いです。だから頭を守ってくれるこのアイテムは最高!!しかもシルエットが可愛いのよね!!どんな動物にしようかな?と悩むのもあいですね!!でも、欠点が!!!!!!前に倒れたら完全にアウト😖顔面が痛い思いします。その時は全力で謝ってください😖

4.知育絵本楽器のおもちゃ:いろいろなことに興味を示し始める頃なので、知育絵本や音の出る楽器のおもちゃなどをプレゼントして赤ちゃんにいい刺激を与えられるといいですね!!

月齢が小さいころはそんなに必要なかったものも揃えてあげると赤ちゃんにとっていい刺激になりますね!!月齢が小さいころから使っているものも必要だから、お金はどうしてもかかりますよね😖でも子供のものってなぜか買っちゃいますよね(笑)

ですか、徐々に揃えるものが減ってきてる気がする😆赤ちゃんに合わせたものを用意してあげられるって何気ない幸せですね☺️

ピアノとか、子供は好きですよね。サイズも子供の身長にあってて子供も使いやすい、というか遊びやすいと思います!!


2025年2月16日日曜日

この間眼科に行ってきました

こんにちは🐣

Marukoのchild⭐︎timeのMarukoでございます♪

この間の金曜日、眼科に行ってきました。最初は脳外科?行こうかな?と考えてたんだけど、それよりも目が痛かったのでまずは眼科かな?と思い、行ってきました😆

病院に向かうのが遅かったからか、予約が多かったのもあったのか、すごい時間がかかりました😂待ち時間の間、目が痛いのに、やること無さすぎて、携帯いじりまくり、ようやく呼ばれたと思ったら、まず検査。検査も時間がかかるぅ😂本当に疲れました。

そして、ようやく診察。結果は眼精疲労。疲れです。私のおめめ、疲れてるみたいです。でも、大きな病気とかではなかったのでよかったです。

なので、今回はちょっと、子育てとは外れて、ママも気をつけて欲しい眼精疲労について書こうかな。

まず、眼精疲労とは?

眼精疲労は、長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用、読書などで目を使いすぎた結果、目の疲れや痛み、頭痛、肩こりなどを引き起こす症状です。目の筋肉の緊張や血行不良、乾燥などが原因となります。

私は、ここ数ヶ月、仕事でパソコンとお友達、お家ではブログを書く楽しさを覚えてしまい、パソコンと携帯をずっと見っぱなし!そりゃ、そーなるわな!って思いました。

眼精疲労の予防法

・定期的に休憩を取る: 20分ごとに20秒間遠くを見る「20-20-20ルール」を実践。少しでも違和感を感じたなら、こちらを実践してみてくださいな!

・目のストレッチ: 目を閉じて軽くマッサージしたり、上下左右に動かしたりして目の筋肉をほぐすと、緊張がほぐれ、目の疲れも少しは軽減されるかな?と思われます!!

・姿勢の改善: 姿勢を良くし、目の位置をスクリーンの上部に合わせることが重要です。姿勢を良くする事は肩こり軽減にも効果的です

眼精疲労を和らげる方法

・温冷療法: 目を温めることで血行を促進し、疲れた目をリラックスさせます。冷たいタオルを目に当てて血行を良くするのも有効です。私は、疲れを感じた時寝るときに基本ホットアイマスクを使用して寝ています。そうすると、次の日の朝の起きた時の違いが大きいですね

・目の体操: 目の周りの筋肉をリラックスさせるため、目を閉じて大きく上下左右に動かすなどの体操。予防方法と似てますね!!疲れていても、予防でも目の体操、ストレッチも大切だということですね!!

・目薬の使用: 乾燥を防ぐために、目薬を使って目の潤いを補う。

生活習慣の改善

十分な睡眠: 睡眠中に目を休ませることは非常に大切です。規則正しい生活と十分な休息を心がけましょう。

目に優しい食事: ビタミンAやカロテノイドを含む食べ物(にんじん、ほうれん草など)は目の健康に良い影響を与えます。私はブルーベリーも目にはいいと聞いたことがあったので、飲むブルーベリーヨーグルトをよく飲みます。

サプリメントやアイケアグッズ

ブルーライトカット眼鏡: 長時間のスクリーン作業で目に負担がかからないように、ブルーライトをカットする眼鏡を使用する。

アイマスク: 目を温めるアイマスクを使用することで、リラックス効果が期待できます。

注意点

目の疲れがひどくなる前に早めに対処することが大切です。もし眼精疲労が改善しない場合は、眼科を受診することをおすすめします。

私も何もないと思いつつも、こんなに違和感を感じたのが初めてだったので、病気だったら?と恐怖を感じたので、病院に行きましたが、大きな病気ではなかったのでよかったです。安心できるから、病院に行って正解だな。と今は思ってます😖


アイマスクも一回で終わりのものから、何回も繰り返し使えるものもあるから、たくさんの中から選びたい放題!!自分の目を労われるものを選んで、目を大切にしてください



2025年2月13日木曜日

体調不良が続いてます😭

 こんにちは😊

Marukoのchild⭐︎timeのMarukoです。

ただいま、絶賛体調不良中😭我が家の子供達はみんな元気なのに、私だけ体調不良😷いつもなら、移ってから体調悪くなるのに、どうしたんでしょうか?

疲れているのかな??頭が痛くて熱を測ったら38.9度。そりゃ寒いわけですよ🥶

しかもその体温計がちょっと古くて、ピピピってなるまでにかなり時間がかかって、測ってることすら忘れてしまってたくらい😅いまは、15秒くらいでピピピってなる体温計もあるじゃないですか!!うちにもそれはあるんです。でも、子供たちのおもちゃにされちゃって(毎日、メルちゃんのお熱測ってます😅)あたしが使いたい時に使えなかった😭改めて、体温計の速さは大事だなぁ。と感じた日でした。

次の日には、熱が下がったんですが、頭痛と目の奥?眼球?が痛くて!!なんだろうなぁ。今までは、こんなに熱も出さないし、元気だけが取り柄だったのに、本当に弱くなりました。年齢も中年にきてるからかな??体も痛いし😣マッサージ行きたい💆‍♀️でも、マッサージ行くにも、子供達のこととかあるから、なかなか行けないのが現実問題なんですよね〜。それなら、家でできるマッサージの機械で、体だけほぐすのもありですね!!とにかく今は、痛みを取り除きたい。が先に来てしまいます(笑)

もう若くないことを、実感しながら、体を労っていこうと思います!!

なんか温泉行きたいな~。としみじみ思う今日この頃


2025年2月11日火曜日

月齢別で赤ちゃんが使うものは?生後4~6か月

 こんにちわ🥰

Marukoのchild☆timeのMarukoです。今日も見に来てくれてありがとう💗


今日は月齢別の生後4か月~6か月の時期によく使うものを書いていこうかなと思います。

最後までみてもらえると泣いて喜ぶ?かも!!ぜひ見ていってください


1.歯固め:うちの子は4か月くらいから、手で何かを持ち始めるようになったので歯固めを渡してみました。上の子はあまり口にものを入れるタイプではなかったので、その時にはおもちゃ感覚で持たせていました。下の子は逆になんでも口の中に入れるタイプだったのでにゃんにゃんと口に入れて遊んだり、おもちゃとして遊んだりと使い道はたくさんありました🤣

2.ロンパース肌着:首が座ってきた赤ちゃんは肌着もグレードアップさせます(笑)無理に変える必要性はありませんが、このころになると最初に買って使用していた肌着もサイズアウトしてくる時期になるので、そのタイミングで、交換するのもいいかもしれませんね!!ロンパース姿の赤ちゃん、可愛いです。

3.離乳食用品:赤ちゃんの初めての食事です🥄用意するものがありますが、赤ちゃんがご飯の時間は楽しい時間と思えるようにママの腕の見せどころです!!でも、張り切りすぎてママ自身が疲れないようにしてね

4.ハーフバースデー:赤ちゃんの生後6か月を祝うちょっとした行事です。可愛い洋服を着て、家族やじーちゃん、ばーちゃん、兄弟と写真を撮ったりおいしいご飯を食べたり特別な時間を過ごすと赤ちゃんにとっても家族にとっても最高な1日になるね!!

5.ベビーチェア:まだお座りができない時期。でも、ご飯を食べさせるのに寝かしたままでは食べさせることはできないので、赤ちゃん用の椅子が必要です。赤ちゃんが座りやすいものを探してあげてくださいな!

6.バウンザー:3か月ごろまではよく寝ていた子供たち。なぜか、4か月ごろからなかなか寝ない。でもずっと抱っこもしていられない。そこで重宝したのが、バウンザー!!揺れているのが気持ちいのか、揺らしているといつの間にか寝ている。しかもわざわざ、布団に移動させなくていいので起こす確率が下がる!!バウンザーのおかげで、家事もはかどります!

7.抱っこ紐:私は、抱っこ紐がうまくできなくて、首が座ってない時期は使いませんでした。でも、両手がふさがる。それはお出かけには向いてない。なので、首が座った時期に抱っこ紐を使い始めました。首が座ってない時期でも使える抱っこ紐もあるので抱っこ紐はもしかしたら新生児時期でも使う可能性は大ですね!!

私が子育てしていて、この月例時期に用意したり使ったものはこんな感じかな!

皆さんの参考になればいいな~。

マザーバックは両手が空くリュックタイプや肩掛けタイプなどたくさんあるので、ママにあったものを使ってお出かけを楽しんでねー!!



2025年2月10日月曜日

離乳食ってどんなもの?

 こんにちわ🌸

Marukoのchild☆timeのMarukoです🤗

本日も来てくれてありがとう!!読んでもらえるのを楽しみにしていましたよ🥰


前回、離乳食で使うものを紹介したけど、実際、離乳食って何?何か月は、このくらい?などわからないこともあると思い、今日は、この記事にしました。では、行きましょう!!

1.離乳食の基本

赤ちゃんの発育に合わせて始めることが大切です!一般的には5~6か月頃から始める人が多いでしょう。離乳食の目的はミルクや母乳以外の食べ物に慣れ、食べる力を育てるためにあります。

離乳食には4つの「~期」があります。

・ゴックン期(5~6か月):最初はおかゆやスープなど、滑らかなもの少しずつあげます。赤ちゃんの発達に合わせて、少しずつ食材の種類を増やしていきます。

・モグモグ期(7~8か月):食材を細かく刻んだり、形を残した食べ物にチャレンジしていきます。赤ちゃんが自分で食べる力を育てる大切な時期です。

・カミカミ期(9~10か月):かみ切る力を養うため、食材を小さく切って与えることが重要です。歯が生え始める頃なので、食事も進化していきます。

・ごっくん期(11か月~):食事のバリエーションが増え通常の食事に近づいていきます。

2.食材の選び方

・アレルギーに注意:最初に与える食材はアレルギーを引き起こしにくいものを選びましょう。例えば、お米、人参、ジャガイモ、かぼちゃなどが一般的。

・栄養バランスを考える:離乳食は赤ちゃんの成長に必要な栄養を提供する大事な食事です。鉄分やビタミンを意識して食材を選ぶようにしましょう!

3.料理のコツと便利なアイテム

・調理法:赤ちゃんの消化能力にあった調理方法を心掛けましょう。おかゆは柔らかく、野菜は茹でてピューレ状にするのが基本です。おかゆにも10倍粥・7倍粥・5倍粥・軟飯とあります。赤ちゃんに合わせて、おかゆの硬さ、野菜の大きさ・硬さなどを調節していきます。

・アイテム:ピューレ状にできるブレンダー、ミキサー。炊飯器も結構な便利アイテムです。何種類もの野菜が一気に柔らかくできる、しかも野菜スープまで一緒に作れちゃう🤗

4.よくある悩みと対策

・食べムラ:赤ちゃんが食べたくないときや、食べる量が少ないことがあります。それでも、焦らず、無理に食べさせないようにしましょう。大人でも食べたくないときはありますもんね!!子供も同じです!食べないときは時間をあけて、様子を見ながら、再度チャレンジすることも大切です。

:便秘や下痢:離乳食を始めたばかりの頃は、消化がうまくいかないこともあります。そんなときは食物繊維を含む食材や水分補給を意識するといいです!!

大人のご飯と同じで、離乳食も色鮮やかな食材を使うと視覚的も楽しめます。食材をうまく組み合わせて、赤ちゃんの食欲を刺激しましょう。また、家族みんなで、食事をすることで、食事をすることが楽しいと思えるような環境を作ることが大切ですね!!


子供を連れで外食行くときって大体、子供が食べられるものを選びますよね。=うどん

うどんって長いし、嚙み切れない。そんな時にハサミがあるといいよね~。しかも安全なハサミ!!それはこれ!!

持ち運びも、ケースがあるから安全で何より、使いやすい!!うどんを食べさせるのも楽になります。ぜひ、使ってみてね🤗


PR

お出かけ時の持ち物!大公開

こんにちは🐥 Marukoのchild⭐︎timeのMarukoです🐥 今日も見にきてくれて感謝カンゲキ雨嵐! 本日は、お出かけの時の持ち物!!お出かけって、楽しいですよね🥰子供の成長も感じられて家族時間を満喫できて、最高の時間になりますよね!!でも独身時代のお出かけと、子...